数学をいっしょに伸ばそう
長くなるけど、高橋先生とはどんな人なのか、分かるように書くのでぜひ読んで欲しい。
世の中は厳しい
子どもの人口は全国的に減少しているにも関わらず、受験競争は依然として激しい。私立や国立の中学校への受験者数は増加傾向にある。不快な表現ではあるが、「親ガチャ」という言葉も出てきている。もちろん、生まれ持った能力の差も存在する。社会で生きていくことは、やはり厳しい。
子どもたちはその厳しさに立ち向かわなければ、社会に参加する資格を失う恐れすらある。
塾はどうしたらいいのか
「勉強時間を増やせ!宿題もたくさんやれ!」
確かに、勉強時間が増えれば成績も向上する可能性があります。
しかし、30分しか集中できない子どもに2時間の勉強を強いても、成績は伸びません。
「とにかくほめる」というアプローチもあります。褒められることで子どもたちは良い気分になりますが、年齢が上がるにつれて、そのような扱いは少なくなります。自己肯定感があれば問題ありませんが、単に褒められる経験だけでは、社会では通用しません。
そのため、高橋おじさんは導くことを重視しています。良い行動をしたら褒め、悪い行動をしたら叱ります。正しいことをしたらその正しさを伝え、間違いがあれば指摘します。このようにして、子どもたちが将来自分で判断する際の基盤を築くことが重要です。
数学だっておなじ
途中式を書くこと、グラフや図形への書き込み、ヒントがないときの表へのまとめ。これらは、学習の基本です。当たり前のことのように思えますが、多くの生徒たちが実践できていません。だから、先生たちは生徒たちと一緒にこれらのスキルを練習します。受験テクニックを身につける前に、これらの基本的なスキルを習得することが不可欠です。高橋塾では、この最初の一歩からしっかりと指導します。その結果、生徒たちは標準問題を解決できるようになり、さらに応用問題にも挑戦できるように成長していきます。
きっと数学が楽しくなる
問題が解けるようになると、以前はつまらなく感じていた数学も「ちょっとやってみようかな」と思えるように変わります。基礎的な手法を丁寧に学ぶことで、徐々に数学に対して前向きな姿勢を持てるようになります。そして、高橋おじさんたちが教える問題の面白さにも気づくようになるでしょう。そうなるために、高橋おじさんは全力で授業を行います。興味を持った方は、ぜひ授業を受けに来てください。
高橋塾の時間割・受講費
中学3年生(9年生)
数学s 月・土 20:40~21:50
数学h 月・土 19:20~20:30
英語s 月・土 19:20~20:30
英語h 月・土 20:40~21:50
国語s 月 18:00~19:10
理科s 土 18:00~19:10
社会s 木 20:40~21:50
小学生フレックス
月~金 16:00~19:10
土 13:00~17:50
1コマ70分を上記の時間帯から選択できます。
中学2年生(8年生)
数学s 水・金 20:40~21:50
数学h 水・金 19:20~:20:30
英語s 水・金 19:20~:20:30
英語h 水・金 20:40~21:50
国語s 火 19:20~20:30
理科s 火 20:40~21:50
社会s 月 20:40~21:50
高校生数トレ
月~日 19:20~21:50
140分1コマとなります。
中学1年生(7年生)
数学s 火・木 20:40~21:50
数学h 火・木 19:20~:20:30
英語s 火・木 19:20~:20:30
英語h 火・木 20:40~21:50
受講費
■小学生
週1回 11664円~
■中学生
数学のみ 17725円
数英国 36133円
五科目 47529円
■高校生
週1回 19400円~
2023年度合格者ギャラリー
Point.1
1クラス平均8名の少人数クラス
分からないことが分からないまま授業が終わる・・・。
そんなことは、高橋塾では起きません。
平均8名の少人数クラスですから、1人1人がしっかり理解しているか確認しながら授業を進めます。
Point.2
宿題の量がピッタリ!
高橋塾では「部活や学校の宿題と両立できるかな?」なんて心配はいりません。無理のない宿題をこなすことで成績アップをねらいます。
Point.3
ていねいな宿題チェック
提出してくれた宿題を、先生たちが一行一行確認します。答えを見るだけではなく、数学で重要な途中式や正しい書き方も身に付けることが できます。
子供の可能性を信じること。
対話が理解を深めていき、
自信を養っていく。
散りばめられた伸びしろ
授業を受けて勉強する、と一口に言っても、やることは実はたくさんある。必要な持ち物を準備しバッグに入れる。授業を受けに行く。時間通りに教室に着く。授業に参加する。話を聞く。話を理解する。問題を解く。丸つけをする。なぜ間違ったかを理解する。質問をする。宿題をメモする。宿題をやってくる。次の小テストで点数をとる。と、細分化すればまだまだありそうだが、これだけのことが出てくる。自然とできることじゃないのか?大人はそう考えがちだが、子供たちにとっては必ずしも当たり前ではない。考えればわかる、と思うことも、まずはひとつひとつ教えていくことが大事。これが彼らの可能性を伸ばすための最初の一歩となるのだ。
対話から自信へ
かつて、母親に半ば無理矢理につれてこられたであろう生徒がいた。親に言われたから来た、といわんばかりの態度で、授業中もやる気がない。勉強嫌い、どうせ成績あがらない、そう彼はつぶやいた。しかし、友人の前や授業外では、自分の意見をしっかり表し、加えて多くの知識を身に着けていることがわかった。彼はやる気がないんじゃない。本当は物事に積極的に興味を持ち、楽しく学ぶ力を持っている。だから彼が何に興味を持つのか、対話を通して知ることにした。彼を深く知るにつれて、彼がやる気になるポイントに気づき、そこから彼の成績はあがるということを一生懸命に伝えてみた。少しずつ自分ができるようになっていくことを実感した彼は、その後成績アップへの道のりを歩んでいくこととなる。
お問合せ
「体験授業を受けたい」「説明会に参加したい」などお気軽にお問合せください